四国巡礼第7弾!久万高原のへんろみち♪

アメリカからの巡礼も佳境に入ってまいりました。
この日(4月11日)は石鎚山に登る予定でしたが積雪によりアイゼンなしでの歩行は危険なことが確実視されるため、予定変更して久万高原の札所を歩くことに。その前に前日まわりきれなかった51番石手寺にお参りしてから久万高原に向かいます。
DSCN1718
88か所中最大級の境内を誇る石手寺。遍路もたくさんいました。

その後バスで44番大宝寺へ。ここから45番岩屋寺までの道を歩きます。
DSCF7438
水分の多い雪が。。。4月半ばの四国なんですけど(^_^;)

大宝寺の山門。立派です。
DSCF7439

階段を登って本堂へ。
DSCF7440

お参りを済ませたら脇の遍路道に入り歩いていきます。
DSCF7441

小さな峠を越えて河合方面へ下りていきます。
DSCF7443

河合の集落へ。かつてはかなり栄えた遍路宿の宿場町だったようです。雰囲気があって好き♪
DSCF7445

再び山に分け入ります。八丁坂へ続く道。
DSCF7446

そして八丁坂へ。
DSCF7447

急坂を登りきると1748年製の古い道標がありました。
DSCF7448

切株に雪。何度も言いますが4月半ばの四国なんですけど(^_^;)
DSCF7449

下りていくと行場に出ます。不動明王が祀られてます。
DSCF7452

せりわり行場へ。ゲートがあって鍵がかかっています。雨じゃなきゃ登ってもよかったけど。。。
DSCF7453

岩屋寺へ。大岩の下に建てられていました。
DSCF7455
DSCF7456

残すは2日。がんばろう!
高野山岳ガイド事務所 – Takano Mountain Guide Office | Facebookページも宣伝

パタゴニア

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください