というわけで、予告通り再び山旅人納山会に行ってきました。
初日前回と同じく讃岐富士(飯野山)へ。今回はきれいに晴れています。
登山口の飯神社は何となく雰囲気いいです。
時間にして1時間強の登山なんですが、途中何度か小休止しながら行きました。
夜は五色台にある坂出白峰温泉「かんぽの宿坂出」です。
部屋から遠くに瀬戸大橋が見えます。
翌日(今日)は屋島です。
今は九州に向かうフェリーに乗っています。
> 寺田さん
久しぶりに会えてうれしかったです。楽しかったですね。また年末お会いできるのを楽しみにしております(笑)。
「西日本」カテゴリーアーカイブ
山旅人納山会in四国
9日10日と行ってきました。四国へ。
毎度おなじみ、山旅人の納山会です。
その前に8日夜にはKガイドのウチに泊まりました。6人ガイドが一緒に寝ました。先日の携帯写真はその時のアホなひとコマです。
そして9日は四国、讃岐富士へ。
見事な富士型です。高さは400m強と大したことはないのですが風邪ひきの身には辛かった…。
そして、夜は大宴会。私はウーロン茶飲んでました。
翌日、屋島に移動してウォーキングです。
まずは屋島の端っこ長崎鼻へ。
そこから半島の山上に登り歩行。屋島古戦場を眺めながら歩きます。
最後は四国八十八か所霊場屋島寺にて。
添乗員のHさんは公認先達です。
ケータイの方はこちらで動画をご覧ください。
13日からもう一度四国に行ってきます。
まさかの雪!敗退!
予告通り山旅人のガイドで台高主脈上の明神岳から薊岳縦走と池木屋山に行ってきました。
18日明神平に登るところの明神滝
この時点ではそんなに天候も悪くなかったのですが…。登るにつれて小雨からみぞれ→あられへと変化。みるみるバックパックの上が真っ白に変わっていきました。道自体はすごく快適なナイストレイル!なんですが少しつらかったかも!?
そうはいってもなんだかんだで無事下山。
奈良県東吉野村から高見トンネルを越えて三重県松阪市飯高のホテルスメールへ。
久しぶりの宿泊ですが相変わらずいい宿です。なんでこんな宿がこんな山の中に!?って感じ。
というわけで翌日の好天を信じ早々に就寝。
翌19日は外は晴れ上がってますが台高主脈はまだまだ黒々とした雲が…。
でも久しぶりの宮の谷はやはりきれいです。
ところが水越谷出合で雪が降り始めました…。ガンガン降っています。
結局高滝の巻き道がもし雪が積もったら…、もし凍りついたら…、と考えるとそれ以上進むことはできず高滝で敗退となりました。
まっ、しょうがありません…。
紅葉はきれいでした。写真じゃわかりにくいですが。
その後私はホテルスメールで入浴するお客さんと別れて路線バスで松阪へ。近鉄で名古屋へ出て高速バスで松本へ。JRで穂高へと帰りついたのでした…。
再び関西へ
昨日・おとといは家でデスクワークしてました。本当は昨日ボルダリング行きたかったのに雨降っちゃったから…。(泣)
今日再び関西に移動してきました。明日からまた山旅人のガイドで薊岳・池木屋山に行ってきます。
本日は芦屋のショップ「Sky High Mountain Works」にも久しぶりに顔を出してきました。オーナーのタクとはそれほど深くはありませんがなんだかんだでもうかなり長い付き合いになります。沖縄行に備えてクライミングシューズを新調しました。イボルブのオプティマス・プライムです。店頭の試し履きのみですが幅広足の僕にはかなりよさそう!早く試したい!!
屋久島から大阪へ
縄文杉あらため白谷雲水峡へ。
今朝は4時45分にタクシーにて出発。雨もやんでおり余裕で歩けるかと感じたのもつかの間…。
荒川登山口に近づくにつれバケツをひっくり返したような雨に…!道の両脇からは滝のように水があふれ車でも怖いぐらいになってしまいました…。
自分でもガイドとして危険と感じましたがそれ以上にお客さんは恐怖を感じたようで一歩も歩くことなく民宿へ引き返し…。
しばらく休んだ後、相談して白谷雲水峡へ行くことにしました。行ってみるとここもひどい雨でしたがなんとか弥生杉周遊コースは歩けそうだったので行くことに。
弥生杉です。
一時間ほどのショートハイクでしたが皆さん土砂降りの中よく頑張りました。
ちなみにコース途中の飛龍の滝はこんな感じでした。
明日屋久島を離れ大阪に向かいます。
明後日からは山旅人のガイドで大阪から恵那山に向かいます。その後は久しぶりに穂高の自宅に帰宅です。
宮之浦岳登山?
今朝、縄文杉に行ってきますって書いたんですが…。
天気予報が今日は曇り、明日は雨と変わっていたんで急きょ宮之浦岳登山に変更しました。
というわけで、朝6時15分に淀川登山口を降りしきる雨の中出発!って曇りだったのでわ???
休憩を重ねながら花之江河へ。
あいかわらず、雨は降っています。
投石平についたところでヤクジカが出迎えてくれました。
そして、ちょうど12時に九州最高峰宮之浦岳頂上到着!
しばらく休憩した後出発しようとしたその時…!
急に雲が切れ始めて永田岳の雄姿が登場!パチパチ!遠くには口永良部島も見えています。
下り始めるとまたすぐに見えなくなりました…。
しかし、下っていると今度は翁岳が…!パチパチ!
いやいや雨中で大変ではありましたが少し展望も楽しめてよかったよかった!
明日は本当に縄文杉行ってきます!
縄文杉行ってきます!
三方岩岳から野谷荘司山
昨日は大学時代の友人(といっても同じ大学ではなく、別の大学で同じ競技をしていた仲間です。)と10年ぶりぐらいに会って楽しく過ごしました。
で、今日ようやく山に。白山近郊の三方岩岳から野谷荘司山に行ってきました。
少しはましかと思ったけど死ぬほど暑かった…。しかもガイドを始めて以来初めて大暑の日を下界で過ごしたため体調もおかしくなっているようです。もはや力が入らない。本当にしんどかったです。
現在は下りてきて白川郷でのんびり夕食を待っているところ。今日はエアコンなしで寝られそうなんで明日からは体調も持ち直すでしょう。というよりエアコンなんてものはありませんが…。
明日上高地に入って槍ヶ岳に向けてスタートします。
今日の宿。白川郷の民宿、孫右衛門さんです。